学用品 Supplies
小学部 全学年共通
- 学用品を入れるもの・・・ランドセルのような背負うことのできるもの
- 運動着・・・学校指定はありません。
※フードや装飾のないもので運動に適した服装をご用意ください。 - 体育館シューズ・・・室内用をご用意ください。
※校舎内(教室・廊下等)では下履きのまま生活しています。上履きは不要です。 - なわとび用跳び縄・・・学年によって使用時期が異なります。
- 弁当箱、水筒
- 机用道具箱・・・机の中のスペースに限りがあるため、教科書・ノート等の学用品が多い学年では、使わない場合もあります(1年生は必要です)。
※学校で使用している机・引き出しのサイズ - 各教科用プリントファイル(市内スーパーなどでも購入可)
- 道具箱の一例
- 旧校舎(小学部1~4年)の机
幅40センチ x 高さ7センチ x 奥行20センチ
- 新校舎(小学部5・6年)の机
幅45センチ x 高さ7センチ x 奥行20センチ
- 例にあげたような道具箱が1つ入るスペースしかありません。
- ロッカー用の箱・・・お道具箱などでかまいません。ロッカーの中のスペースに限りがあるため、教科書・ノート等の学用品が多い学年では、使わない場合もあります(1年生は必要です)。
※学校で使用しているロッカーのサイズ- 旧校舎(小学部1~4年)のロッカー
【3段使用】
幅35センチ x 高さ10センチ x 奥行40センチ
幅35センチ x 高さ10センチ x 奥行40センチ
幅35センチ x 高さ20センチ x 奥行40センチ
- 新校舎(小学部5・6年)のロッカー
幅35センチ x 高さ22センチ x 奥行35センチ
- 旧校舎(小学部1~4年)のロッカー
- 音楽バッグ、図書バッグ・・・音楽の用意を入れて持ち運ぶ手提げ(4年生以上)、図書の本を入れる手提げ。
小学部1年生
- 学用品
- 筆箱、消しゴム、定規、下敷き、色鉛筆(またはクーピー)、クレヨンかクレパス
- 鉛筆5本ぐらい(2BかBを5本程度)
- 赤鉛筆1本、青鉛筆1本、フェルトペン(書き方ペン)、サインペン(黒油性)
- のり(スティックのり、水のり)、はさみ、セロテープ、鉛筆削り(小さい物)
- ノート(国語…10マスで点線入りの物、算数…7マス、連絡帳・・・縦書き10行)
新入生は一冊目のノートのみ学校で一括して購入します。ノートは年間で2~3冊使用することが多いです。自由帳は一括購入しません。 - お手紙ケースA4版(配布文書や宿題プリント等を入れて持ち帰るための入れ物)
- 図書バッグ
- 植木鉢(一学期に生活科で朝顔などを育てるのに使用します。)
- 机用整理箱(幅40cm×奥行き20cm×高さ7cm以下の大きさのもの)
- 絵具セット(水彩絵の具、パレット、筆、水入れ、ぞうきん1枚、新聞紙2~3枚程度、パレットが入るビニール袋1枚)油粘土、粘土板、粘土ベラ
- 歌集「みんなの歌」(光文書院 デュッセルドルフでも購入できます。)
- 鍵盤ハーモニカ32鍵
小学部2年生
- 学用品
- 筆箱、消しゴム、定規、下敷き、色鉛筆(またはクーピー)、クレヨンかクレパス、サインペン(黒油性)
- 鉛筆(Bか2Bを5本程度)
- フェルトペン黒(硬筆用書き方ペン)
- 赤鉛筆(または赤ボールペン等)1本、青鉛筆(または赤ボールペン等)1本
- のり(スティックのり、水のり)、はさみ、セロテープ、鉛筆削り(小さい物)
- ノート(1年生で使用していたものがなくなり次第)国語…15マス程度、漢字練習帳…84~91字程度、算数…14マス程度、連絡帳
- お手紙ケースA4版(配布文書や宿題プリント等を入れて持ち帰るための入れ物)
- ファイル(プリント用) 国語・算数・生活・道徳・体育・図工・音楽・ドイツ語
- 植木鉢(一学期に生活科でミニトマトなどを育てるのに使用します。)
- 30cm定規、三角定規
- 絵の具セット、油粘土、粘土板
- 鍵盤ハーモニカ32鍵
- 歌集「みんなのうた」(光文書院 デュッセルドルフでも購入できます。)
- 図書バッグ
- お道具箱
小学部3年生
- 学用品
- 筆箱、消しゴム、三角定規、下敷き、色鉛筆、クレヨンかクレパス、コンパス
- フェルトペン黒
- 鉛筆(HBかBを5本程度)
- 赤鉛筆(または赤ボールペン等)1本
- 糊、はさみ、鉛筆削り(小さい物)、セロテープ、ホッチキス
- ノート(漢字練習帳…84~104字程度、国語…12行(リーダー入り)、算数・理科・社会…5mm方眼が望ましい)、連絡帳
- お手紙ケースA4版(配布文書や宿題プリント等を入れて持ち帰るための入れ物)
- 国語辞典
- 水彩絵の具セット
- 習字道具(半紙・墨汁・新聞紙も各自で用意)
- ソプラノリコーダー(ジャーマン式、デュッセルドルフでも買えます。)
小学部4年生
- 学用品
- 筆箱、消しゴム、三角定規、分度器、コンパス、下敷き、色鉛筆(クーピー)、サインペン黒(油性)
- 鉛筆(HBかBを5本程度)
- 赤鉛筆(または赤ボールペン等)1本
- 糊、はさみ、セロテープ、ホッチキス、鉛筆削り(小さい物)、彫刻刀
- ノート(漢字練習帳…104~120字程度、国語・・・15行ノート、算数・理科・社会…5mm方眼が望ましい)、連絡帳
- お手紙ケースA4版(配布文書や宿題プリント等を入れて持ち帰るための入れ物)
- 国語辞典
- 水彩道具(4Bの鉛筆があるとよい)
- 習字道具(半紙・墨汁も各自で用意)
- ソプラノリコーダー(ジャーマン式、デュッセルドルフでも買えます。)
小学部5、6年生
- 学用品
- 筆箱、消しゴム、定規、下敷き、色鉛筆、サインペン黒(油性)
- 鉛筆(HBかBを5本程度)
- 赤鉛筆(または赤ボールペン等)1本
- 糊、はさみ、セロテープ、ホッチキス、鉛筆削り(小さい物)、コンパス、分度器、三角定規、彫刻刀
- ノート(漢字練習帳…150字、国語…たて線のノート(大学ノートも可)、算数・理科・社会…5ミリ方眼ノートが好ましい、連絡帳
- お手紙ケースA4版(配布文書や宿題プリント等を入れて持ち帰るための入れ物)
- 国語辞典
- 水彩絵の具セット(4Bの鉛筆があるとよい)
- 習字道具(半紙・墨汁も各自で用意)
- ソプラノリコーダー(ジャーマン式、デュッセルドルフで買うこともできます。)
- エプロン、三角巾(バンダナ可)、マスク、フキン、裁縫セット( 針、まち針数本(針山)、糸切ばさみ、裁ちばさみ、手ぬい糸、リッパー(ぬい目切り)、ゴム通し)
中学部の学用品
共 通
- 各教科用プリントファイル(市内のスーパーなどで購入可)
国 語
- 国語辞典・漢和辞典(中学生用ではなく一般用の使用をおすすめします。電子辞書も可)
- ノート1冊(指定は特にありません)
- 書道道具一式(授業でも使います。半紙はご家庭でご用意ください)
数 学
- 三角定規、コンパス、直線定規、分度器
- ノート2冊(授業用とワーク用)
理 科
- ノート1冊(指定はありません。)
- A4版ファイル(プリント類を綴じます)
音 楽
- アルトリコーダー(バロック式)
美 術
- 水彩絵の具セット
- 丸筆大小、平筆大小(筆は穂先の整ったものを用意してください)
- 鉛筆2B以上の濃いもの
- 彫刻刀
保健体育
- 体育着(フードや装飾のないもので、運動に適した動きやすい服装)
- 外用運動靴(靴底に凹凸があるものの使用をおすすめします)
※スニーカーのような平らな靴は滑りやすいです。 - 体育館用しゅーず(フットサル、バスケットボール、バレーボールなど室内用運動靴をご用意ください)
※指定された体育着・運動靴はありません。
技術・家庭
【家庭】エプロン、三角巾(バンダナ可)、マスク、裁縫セット外国語(英語)+英会話
- 英和辞典、和英辞典(電子辞書でも可)
- 4本線の英語用ノート(授業用とワーク用:計2冊)
※中学1年入学期のみ使用します。その後のノートの指定はありません。
ドイツ語
- 独和辞典(電子辞書可)
- 大学ノート(A4版、一般のものでもかまいません)
その他
- 水筒、お弁当